はじめは「観光」という分野は、「学ぶもの」だと考えていませんでした。しかし、将来のことを考えたとき、地元でもある瀬戸内地域の魅力をたくさんの人に伝えたいと思ったことから、「観光」の可能性に注目するようになったことがきっかけです。 せと短は、座学で教養をしっかり身につけ、広い視野を養ったうえで実習に臨み、観光現場で専門的な技能や知識を得られる。そんな、自分の将来を確実な足取りで考えられるカリキュラムに魅力を感じました。
また、「島キャン」というキャッチフレーズで、瀬戸内の島で開催されたオープンキャンパスに参加したとき、「キャンパスは瀬戸内海」「学びと実地体験の融合」というせと短の魅力を実感したことが決め手になりました。
私は臨地実務実習Ⅰで、香川県三豊市を拠点とする、三豊市観光交流局で実習をさせていただきました。来客対応にはじまり、観光地の実地調査、パンフレット作成の取材や撮影、SNS投稿など、本当にさまざまな仕事体験ができました。観光地を盛り上げている方々の仕事を、間近で見て学ぶことができたことは、自分にとって貴重な経験になりました。
三豊市の有名観光スポットである父母ヶ浜の、バリアフリー化の実地調査に同行することで、観光の実態を知ることができたのが、興味深く感じました。たくさんの人が力を合わせることで、観光地が整備されることを実感できて、ますます観光に興味を持つようになりました。
進路を考えたり、大学に入ってからより良く学んだりするためには、自分の強みを知ることが大切です。たとえば私だったら「瀬戸内海が好き」「英語が好き」とか。みなさんも、そういったことでかまいません。観光の世界でも、そんな強みを個性にすることで、さまざまな分野や人と繋がりを生み出せると思いますので、ぜひみなさんも自分の強みを見つけてみてください!
自分の将来を確実な足取りで考えられるカリキュラムに魅力を感じました。
2023年度入学
岸本
岡山県立倉敷天城高等学校