本学が位置するせとうちエリアには、観光振興の実績が豊富で、学ぶことが多くあります。
海・山・街・人、穏やかな気候で育まれた風土と多彩な地域資源の中で、真摯に観光を探求し、充実した大学生活を送りましょう。
授業・定期試験・実習などは、「学年暦」に沿って決められた期間・日時に行っています。
1限 | 9:10~10:40 |
---|---|
2限 | 10:50~12:20 |
3限 | 13:10~14:40 |
4限 | 14:50~16:20 |
5限 | 16:30~18:00 |
本学では、学生と教員のコミュニケーションを充実させるためにオフィスアワーを設けています。
前期・後期の講義期間中、各教員が研究室等で待機し、学修を進める上での質問・学生生活・実習・進路等に関する相談に応じています。
本学の学生は、キャンパスメンバース制度を利用して、県内・市内の代表的な観光地や文化的価値の高い施設等に無料で入場・鑑賞ができ、学修に役立てることができます。
詳しくはこちら>>
サークルを設立するには、顧問(専任教員)の承諾と3名以上の参加同意書、1年以上の安定した活動の継続が必要です。本学は開学してまだ間もないので、入学生のみなさんの多彩な活動を期待しています。
(設立・非公認サークル)茶文化研究サークル、美術サークル、せとうちスイーツ&クッキングサークル、せとうちスポーツサークル、せとうちPRサークル
学生生活を送る中での様々な問題で不安になったり悩んだりすることがあれば、教員や学生課に相談できます。どこに相談したらいいかわからない時は、学生課窓口に相談してください。相談内容によって、さらに適切な相談窓口等を紹介しています。
○学生課相談窓口(メール):student-division@g.seto.ac.jp
学修、サークル活動、経済的な問題、下宿や寮生活、健康に関する問題など
○キャリアセンター相談窓口(メール):career@g.seto.ac.jp
就職活動・求人・企業説明会の情報など、学生のキャリア形成、就職に関わる支援全般
本学のハラスメントに対する基本姿勢や、相談の手続き、問題解決の方法について、わかりやすく解説しています。
○せとうち観光専門職短期大学におけるハラスメントの防止に関するガイドライン ( PDF )
ハラスメント関係について相談したい場合、まずは本学の相談窓口アドレスへ相談内容を送信してください。
その後手続きを踏まえ、解決にあたります。なお、当アドレスは固有のアドレスであり、他に漏れることはありません。
○相談窓口(メール):seto-sodan@anabuki.ac.jp