![top-mv](./img/top__mv-title.png)
![top-mv](./img/top__mv-title-sp.png)
![What can you learn?](./img/top-catch__img1-bg.png)
![せと短の観光地域創生クラスってそもそも何が学べるの?](./img/top-catch__img1-text1.png)
![コシが強く粘り強い人になれる!](./img/top-catch__img1-text2.png)
![それはつまりどういうこと?](./img/top-catch__img2.png)
![せと短の観光地域創生クラスってそもそも何が学べるの?コシが強く粘り強い人になれる!](./img/top-catch__img1-sp.png)
![それはつまりどういうこと?](./img/top-catch__img2-sp.png)
![](./img/top-catch__bg-img1.png)
![](./img/top-catch__bg-img1-sp.png)
![](./img/top__float-design-img1.png)
![](./img/top__float-design-img1-sp.png)
![](./img/top__float-design-img2.png)
![](./img/top__float-design-img2-sp.png)
![](./img/top__float-design-img3.png)
![](./img/top__float-design-img3-sp.png)
![](./img/top__float-design-img4.png)
![](./img/top__float-design-img4-sp.png)
![](./img/top__float-design-img5.png)
![](./img/top__float-design-img5-sp.png)
![](./img/top__float-design-img6.png)
![explantionタイトル](./img/top-explantion__title-img1.png)
![explantionタイトル](./img/top-explantion__title-img1-sp.png)
![古川 康造副学長 写真](./img/top-explantion__img1.png)
![古川 康造副学長 うどんを食べている写真](./img/top-explantion__img1-scroll.png)
![](./img/top-explantion__bg-img1.png)
![](./img/top-explantion__sub-title-icon.png)
商店街復活仕掛け人!
古川 康造 副学長
実務家教員
高松丸亀町商店街振興組合 理事長
(公財)高松コンベンション・ビューロー(※) 理事長
※「にぎわい復活に成功した『進化を続ける』商店街」
学術的な学びだけでなく、実践を通じて、
一貫した学びを経験できる。
私の講義では、商店街でのフィールドワークを通じて、街や地域の面白さに気づいてもらう工夫をしています。多岐に渡るからこそ、コシが強い人になれる。 せと短での学びを通じて、社会の仕組みを知り、将来に活かしてくれれば嬉しいです。
高松丸亀町商店街振興組合の理事長も務める古川副学長。 地域の商店街が衰退する厳しい状況の中でも奇跡の復活劇を遂げたのは、 困難な状況においても諦めない、まさにコシツヨ精神を持った古川副学長の存在。 そんな古川先生のもとで学べる学生生活は貴重!
![](./img/top-explantion__img4.png)
![石床 渉准教授 写真](./img/top-explantion__img2.png)
![石床 渉准教授 うどんを食べている写真](./img/top-explantion__img2-scroll.png)
![](./img/top-explantion__bg-img3.png)
![](./img/top-explantion__sub-title-icon.png)
世界で戦うスーパー小豆島民!
石床 渉 准教授
実務家教員
元小豆島観光協会事務局長
「せとうち」が誇る観光地で実践経験を積み、
即戦力となるスキルを磨ける。
学生は地域の行事やイベントにも関わる中で、 観光業界が直面する様々な課題に対して、前向きに取り組み、解決策を見出す力を養います。 世界的に評価をされる「せとうち」の観光の現場で、ぜひスキルを磨いて欲しいです。
石床先生は小豆島出身で、神戸やマレーシア、香港のホテルで マネージャー経験を積んだ後、小豆島の観光協会の事務局長として 活躍してきた、一流の実務家! そんな先生のもと、「打たれ強さ」と「粘り強さ」を育むことができるせと短、 まじで推すううう!!
![](./img/top-explantion__img5.png)
![阿部 有香准教授 写真](./img/top-explantion__img3.png)
![阿部 有香准教授 うどんを食べている写真](./img/top-explantion__img3-scroll.png)
![](./img/top-explantion__bg-img4.png)
![](./img/top-explantion__sub-title-icon.png)
現場から経営まで幅広く手がける観光エキスパート!
阿部 有香 准教授
実務家教員
株式会社穴吹トラベル 代表取締役社長
観光のリアルを知れる、臨地実務型実習。
現場での学びは、学生時代のかけがえのない財産になる。
せと短の一番の魅力は、臨地実務型実習。 私の講義では、ホスピタリティマネジメントをはじめ、 地域ならではのコンテンツ企画開発や広報PRなど、実践に役立つ授業を心がけています。 コロナ禍を経て観光業界はさらに新しく生まれ変わっています。 ぜひ皆さんの好きなこと、強みを生かして、充実した学生生活を送ってください。一緒に楽しみましょう!
阿部先生は世界中を飛び回る旅行会社の経営者。様々な海外からの観光客に「せとうち・四国」の魅力を伝えるため、外国人社員とともに、世界中で独自のPR活動をしているんだって!観光業界の経営者からグローバルな体験を学べる経験は一生物! 讃岐うどんにもいろんな個性があるように、自分の個性をせと短では磨ける!サニーも学びたい、、、!!!
![](./img/top-explantion__img6.png)
![](./img/top-explantion__sub-title-icon-sp.png)
商店街復活仕掛け人!
古川 康造 副学長
実務家教員
高松丸亀町商店街振興組合 理事長
(公財)高松コンベンション・ビューロー(※) 理事長
※「にぎわい復活に成功した『進化を続ける』商店街」
![古川 康造副学長 写真](./img/top-explantion__img1.png)
![古川 康造副学長 うどんを食べている写真](./img/top-explantion__img1-scroll.png)
![](./img/top-explantion__bg-img1.png)
学術的な
学びだけでなく、
実践を通じて、
一貫した学びを
経験できる。
私の講義では、商店街でのフィールドワークを通じて、街や地域の面白さに気づいてもらう工夫をしています。多岐に渡るからこそ、コシが強い人になれる。 せと短での学びを通じて、社会の仕組みを知り、将来に活かしてくれれば嬉しいです。
![](./img/top-explantion__img7-1-sp.png)
![](./img/top__float-design-img9-sp.png)
![](./img/top__float-design-img11-sp.png)
高松丸亀町商店街振興組合の理事長も務める古川副学長。 地域の商店街が衰退する厳しい状況の中でも奇跡の復活劇を遂げたのは、 困難な状況においても諦めない、まさにコシツヨ精神を持った古川副学長の存在。 そんな古川先生のもとで学べる学生生活は貴重!
![](./img/top-explantion__img4-sp.png)
![](./img/top-explantion__sub-title-icon2-sp.png)
世界で戦うスーパー小豆島民!
石床 渉 准教授
実務家教員
元小豆島観光協会事務局長
![石床 渉准教授 写真](./img/top-explantion__img2.png)
![石床 渉准教授 うどんを食べている写真](./img/top-explantion__img2-scroll.png)
![explantion画像27](./img/top-explantion__bg-img3-sp.png)
「せとうち」が
誇る観光地で
実践経験を積み、
即戦力となる
スキルを磨ける。
学生は地域の行事やイベントにも関わる中で、観光業界が直面する様々な課題に対して、前向きに取り組み、解決策を見出す力を養います。世界的に評価をされる「せとうち」の観光の現場で、ぜひスキルを磨いて欲しいです。
![](./img/top-explantion__img8-1-sp.png)
![](./img/top__float-design-img12-sp.png)
![](./img/top__float-design-img13-sp.png)
石床先生は小豆島出身で、神戸やマレーシア、香港のホテルで マネージャー経験を積んだ後、小豆島の観光協会の事務局長として 活躍してきた、一流の実務家! そんな先生のもと、「打たれ強さ」と「粘り強さ」を育むことができるせと短、 まじで推すううう!!
![](./img/top-explantion__img5-sp.png)
![](./img/top-explantion__sub-title-icon2-sp.png)
現場から経営まで幅広く手がける観光エキスパート!
阿部 有香 准教授
実務家教員
株式会社穴吹トラベル 代表取締役社長
![阿部 有香准教授 写真](./img/top-explantion__img3.png)
![阿部 有香准教授 うどんを食べている写真](./img/top-explantion__img3-scroll.png)
![](./img/top-explantion__bg-img4.png)
観光のリアルを知れる、
臨地実務型実習。
学生時代の
かけがえのない
財産になる。
せと短の一番の魅力は、臨地実務型実習。 私の講義では、ホスピタリティマネジメントをはじめ、 地域ならではのコンテンツ企画開発や広報PRなど、実践に役立つ授業を心がけています。 コロナ禍を経て観光業界はさらに新しく生まれ変わっています。 ぜひ皆さんの好きなこと、強みを生かして、充実した学生生活を送ってください。一緒に楽しみましょう!
![](./img/top-explantion__img9-1-sp.png)
![](./img/top__float-design-img9-sp.png)
![](./img/top__float-design-img11-sp.png)
阿部先生は世界中を飛び回る旅行会社の経営者。様々な海外からの観光客に「せとうち・四国」の魅力を伝えるため、外国人社員とともに、世界中で独自のPR活動をしているんだって!観光業界の経営者からグローバルな体験を学べる経験は一生物! 讃岐うどんにもいろんな個性があるように、自分の個性をせと短では磨ける!サニーも学びたい、、、!!!
![](./img/top-explantion__img6-sp.png)
![](./img/top-explantion__img7-1.png)
![](./img/top-explantion__img8-1.png)
![](./img/top-explantion__img9-1.png)
![](./img/top__float-design-img21.png)
![](./img/top__float-design-img7.png)
![](./img/top__float-design-img8.png)
![](./img/top__float-design-img9.png)
![](./img/top__float-design-img10.png)
![](./img/top__float-design-img11.png)
![](./img/top__float-design-img12.png)
![](./img/top__float-design-img13.png)
![voiceタイトル](./img/top-voice__title-img1.png)
![voiceタイトル](./img/top-voice__title-img1-sp.png)
![山下 隼平 くん 写真](./img/top-voice__img1.jpg)
![地域創生に関わる仕事を自らつくりたい。せと短は、将来への近道になると思ったから。](./img/top-voice__img-inner-text1.png)
![地域創生に関わる仕事を自らつくりたい。せと短は、将来への近道になると思ったから。](./img/top-voice__img-inner-text1-sp.png)
山下 隼平 くん(4期生)
大崎海星高校卒
Q.どんな高校生活を送ってたの?
僕は広島県にある離島で高校生活を送りました。その中で、地方創生と釣りに興味を持ち、釣り具開発などを探究する中で、将来は釣りメーカーを起業したり、地域コーディネーターとして教育にも携わったりするような仕事に就きたいと考えるようになりました。
Q.せと短を選んだ理由は?
せと短を選んだのは、3年間で観光を学べ、将来への近道になると感じられたからです。大学に入って釣りの時間は減りましたが(笑)、観光だけでなく、リスクマネジメントや経営学も学べる講義もあり、非常に勉強になっています。他にも島の観光と釣りを掛け合わせたインバウンドツアーなど、やりたいことがいっぱいある大学生活を送っています。
![津村 優奈 さん 写真](./img/top-voice__img3.jpg)
![香川県が、観光が、好きだから。少数精鋭で個性豊かな仲間や先生と過ごす3年間。](./img/top-voice__img-inner-text2.png)
![香川県が、観光が、好きだから。少数精鋭で個性豊かな仲間や先生と過ごす3年間。](./img/top-voice__img-inner-text2-sp.png)
津村 優奈 さん(4期生)
高松商業高校卒
Q.せと短を選んだ理由は?
私がせと短を選んだのは、香川県が好きで、観光の仕事に将来携わりたいと思ったからです。香川県は自然も気候も穏やかです。その香川県の魅力をいろんな人に知って欲しくて、せと短を選びました。もともと少数精鋭で学べる環境を選びたいと思ったことも一つの理由です。学生も先生もみんな個性があって毎日楽しいです。
Q.どんな大学生活を送ってる?
また講義では、香川県だけでなく、他都道府県の多種多様な観光事例を知れることが学びになっています。写真サークルなどのサークル活動もあったり、しろとり動物園に学生のみんなで行ったり、様々な交流のきっかけがあるのがせと短の魅力です。
香川が好きという気持ちを大切に、これからもいろんなことに挑戦をしていきたいです。
![](./img/top-voice__bg-img1.png)
![](./img/top-voice__bg-img1-sp.png)
![](./img/top-voice__bg-img2.png)
![](./img/top-voice__img1.png)
![](./img/top-voice__img1-sp.png)
![](./img/top-voice__img4.png)
![](./img/top-voice__img5.png)
![careerタイトル](./img/top-career-path__title-img1.png)
![careerタイトル](./img/top-career-path__title-img1-sp.png)
せと短で学んだら
どういう進路があるの?
めざせる職種
観光関連団体・NPO等の職員
ツアープランナー
観光施設のスタッフ
旅⾏会社スタッフ
航空旅客スタッフ
伝統産業のスタッフ
鉄道会社スタッフ
観光ガイド
ホテルスタッフ
起業
など
観光関連団体・NPO等の職員
観光施設のスタッフ
航空旅客スタッフ
鉄道会社スタッフ
ホテルスタッフ
ツアープランナー
旅⾏会社スタッフ
伝統産業のスタッフ
観光ガイド
起業
など
![](./img/top-career-path__img1.png)
![](./img/top-career-path__img2-1.png)
![](./img/top-career-path__img3.png)
![](./img/top-career-path__img4-1.png)
![](./img/top-career-path__img5-1.png)
![](./img/top__float-design-img14.png)
![](./img/top__float-design-img15.png)