せとうち観光専門職短期大学

観光Web講義


谷崎 友紀

こんぴら詣での流行

 今回は、江戸時代とくに19世紀以降にこんぴら詣でが大流行した様相について取り上げたいと思います。このお話は、前回のテーマ『旅と信仰の今昔』の第10回「旅行圏の拡大と近代的風景の発見」と内容が重複するところがあります。

 『旅と信仰の今昔』で取り上げたように、こんぴら詣では江戸時代の後期に流行します。関東地方から伊勢参宮をおこなった旅人の経路を分析した研究(小野寺淳「道中日記にみる伊勢参宮ルートの変遷―関東地方からの場合―」、人文地理学研究14、231-255、1990年)では、この時期に金毘羅参詣が増えたことが指摘されています。この研究では、1706~1939年の旅日記を分析しており、1700年代にはあまりみられなかった金毘羅参詣が1800年頃に増加に転じ、さらにその延長として四国八十八ヶ所巡礼や安芸の宮島、岩国の錦帯橋まで足を延ばす者が出始めたことが明らかとなっています。

 江戸時代の初期から、金毘羅は高松に所領を持っていた生駒家、生駒家のあとに高松を治めることになった高松藩松平家、丸亀藩の京極家によって保護されてきました。18世紀に入ると、西国の大名が参勤交代の際に代参を送るようになります。

 また、江戸には、各藩の藩邸が置かれていました。金毘羅を保護していた高松藩や丸亀藩の藩邸もあり、そこでは金毘羅祠が祀られていました。その祠は、縁日の10日に一般庶民に開放されており、多くの人々が訪れたようです。この江戸藩邸での金毘羅祠の公開が、江戸においてこんぴらさんの信仰を拡大する大きな役割を担ったとされています。

 江戸における信仰の拡大については、丸亀港の燈籠建設の動きにも表れています。これについてはいくつか論稿がありますが、北川央(2018)『近世金毘羅信仰の展開』にまとめられているものを引用したいと思います。

 天保2(1831)年、丸亀の町人たちは丸亀京極藩へ丸亀港に新しい舟溜りの建設を願い出ました。しかし、当時藩の財政は逼迫しており、建設費を捻出することができませんでした。そのため、江戸藩邸の金毘羅祠を中心に、出入りの有力商人を「千人講」として組織し、常夜燈寄進を名目に資金の調達をおこなうことになりました。江戸の豪商である三代目塩原太助が金80両の寄付をし、この寄付もあって舟溜まりは無事に天保4(1833)年に竣工しました。丸亀港には、現在も塩原太助の名が刻まれた“太助灯籠”が建っています(図1)。この燈籠は、丸亀港に到着する旅人たちの目に必ず触れることになりました。現在は、鉄道を利用して琴平を訪れる人が多いと思いますが、機会があればぜひ江戸時代のこんぴら詣での流行の象徴を訪ねてみてください。

図1 丸亀港にある太助灯籠 (筆者撮影)

 次回からは、こんぴら詣での流行によって刊行された案内記をはじめとする書籍について取り上げたいと思います。

← この教員の講義一覧へ戻る